伝統的な九谷焼、新しい感性の商品を発信、販売しています。
九谷焼協同組合ロゴマーク
 
九谷焼協同組合

  

世界の九谷焼をテーブルに

江戸後期 | 19世紀

誕生復活と発展
誕生復活と発展

古九谷の廃窯から約100年後、加賀藩が金沢で磁器の生産を再開し、再興九谷の時代を迎えます。春日山窯の木米風、古九谷の再興を目指した吉田屋窯、赤絵細描(飯田屋風)の宮本屋窯、金襴手の永楽窯(九谷本窯)など多くの窯が、独自の画風を築いていきました。

伝統の画法「六様式」

飯田屋風

飯田屋風(いいだや)天保2年1831〜
題材は唐人物が主流。赤の細密描法を中心に、さらに金彩を施した赤絵金襴手など気品に満ちた作風。
永楽

永楽(えいらく)慶応元年1865〜
全面に赤を下塗りし、その上に金のみで文様を描く金襴手という手法。豪華さと洗練された美しさが魅力。
庄三

庄三(しょうざ)天保12年1841〜
赤絵や金襴手、古九谷、吉田屋の手法を巧みに取り入れた彩色金襴手。明治以降は輸出産業の主流に。

4つの時代から九谷焼の歴史をたどる九谷焼、360年の物語

 
 

伝統×革新
JAPAN  KUTANI GENERAL CATALOGUE